今度小学校に上がる方(がココ読んでる訳ないか・・・)や、お子さんをもつ親御さん、
お孫さんをもつおじいちゃん、おばあちゃんしか意味のない話題で申し訳ないのですが、ランドセルの話題を。
年長さんのお子さんをもつお母さん達の間で、夏が過ぎた頃になると、ランドセルをどこで買うかっていうことで話題になる様なのですが、
多くの方が、
・うちは近所のヨー○ドーで良いわ。お金無いし。
・おじいちゃん、おばあちゃんと近くのイ○ンに買いに行くわ。
と、近所の大型スーパーで買うと答えるんですね。
しかし、年の瀬も迫ってきて、そろそろ実際に購入する頃になると、皆さん○○鞄だとか、○○工房だとか、いわゆる「工房系」(これは、
職人さんが手作りしたものを直接工場で売ってるものを言うそうです。)と呼ばれる本革で手作りのちょっと高級なものを買うんですね。勿論、
色々調べるうちに違いがわかって来て、良いものが欲しくなったり、おじいちゃん、おばあちゃんが奮発して、予算が上がった、
という事情もあるでしょうが、買う前はスーパーで安い物を買うわ、って言っておいて、実際に高級なものを買うというのは、
ちょっとママ友の関係って怖いですね。
近所のスーパーで売られているものは、よくテレビで「天使のはね」とか宣伝しているセイバンという会社のものが多い様です。多くは
「クラリーノ」と呼ばれている合皮で出来ていて、お値段も安めです。楽天でも こんなに 売られています。
一方、工房系と呼ばれるものの多くは本革製で、一番多いのは牛革、
それからコードバンと呼ばれる馬のお尻の皮を使用した高級なものもあります。この質感は素晴らしくて、
クラリーノ製のものと比べるとどうしてもこっちが欲しくなってしまいます。
重さがクラリーノ製のものと比べるとちょっと重いのですが、教科書とか色々入れると、むしろランドセル自体の重さより、
子供の背中にフィットするかどうか、の方が問題になるのだとか。
我が家では、鞄工房山本というところで購入しましたが、本当に素晴らしいです。
他にも土屋鞄製造所とか、池田屋かばん店、生田かばん等が人気があります。
特に関東では土屋鞄製作所がダントツの人気じゃないかな?我が家も直接ショールームまで見に行って、最後まで迷ったのですが、お隣のお子さんが土屋鞄だったので、「真似したと思われるのはイヤ」という奥さんの一言で決定しました。やはりママ友の関係って怖いですね(^_^;)
下記が我が家が購入したものです。
□オリジナルランドセル No.70コードバンかぶせ・黒
□オリジナルランドセル No.70コードバンかぶせ・赤
<<2008年1月13日追記>>
どうやらランドセルを探しにココに来てくださる方がいらっしゃる様なので(というか他のキーワードでココにたどり着いた方は今のところ殆どいません。)、少しでも参考になればと思いちょっとだけ追記させてもらいます。
先ず、我が家で最後まで候補になった(というか巷で人気がある)ところはこんなところです。どちらで選ばれてもきっと満足のいくお買い物になると思います。
- 鞄工房山本
我が家が購入させて頂いたのがココ。ランドセル一筋40年。資材すべて国産品を使用し、製造も全て工房内で行っているそうで、本当に素晴らしい出来栄えです。特に300個限定のオーダーメイドランドセルは圧巻です(今年は残念ながら既に終わってしまいました。)。 - 土屋鞄製造所
関東ではやはり一番人気だと思います。
ショールーム(足立区の西新井)へ行って直接見てきましたが、デザイン、質感ともに大変素晴らしかったです。子供が背負って学校に行くと周りの人も「あ、あの子良いランドセル背負ってる!」って言われるかも。店舗限定モデルもあるので、直接ショールームに行かれると良いと思います。 - 池田屋カバン店
ぴかちゃんランドセルで有名な静岡のかばん屋さんで、東京(というか静岡以外)では、ただ1店のみ銀座にあります。ネットで調べるととても人気があってびっくりするのですが、ずーっと正直な商売をされているのが理由ではないでしょうか。 - 生田
こちらも人気のお店です。大阪市にあります。特にhanaシリーズは可愛いくて大人気です。我が家は今回は男の子でしたが、下の子が女の子なので、次回はこちらで購入するつもりです。 - 大峡製鞄(オオバセイホウ)
ここも関東では土屋鞄と並び超有名。足立区の北千住にあります。三越等の有名デパートにも入っています。当然我が家でも有力候補になるはずだった・・・ですが、何か敷居が高そうであまり近づけませんでした。 - 牛田カバン店
ここも結構人気あるみたいです。愛知県のお店です。ベルちゃんランドセル。 - 中村鞄製作所
足立区の梅島(と西新井の間)にあります。ここは上記のお店程有名じゃないし、お店も大きくないし立派でもないです。でもとても良いものですし、職人さんも良い方なので、土屋鞄さんに行かれるなら、車ですぐなので一緒に寄られると良いと思います。
あと、素材について。
- ボルサ
型押しした牛革に特殊な処理をして傷や水に強くしたもので、ランドセルに最も適した素材だとか。>>ボルサ製のランドセルを探す - コードバン
馬のお尻の革。丈夫で繊細、素晴らしい質感です。一頭の馬からランドセルのかぶせ(蓋)2枚分しかとれないのでとても貴重で、それ故少し高価です。かぶせ部分だけでなく、本体もコードバンのもの(総コードバン)は更に高価です。
>>コードバン製のランドセルを探す - クラリーノ
人工皮革。軽量で水に強く、安価。>>クラリーノ製のランドセルを探す
以上、少しでもお役に立てると良いのですが・・・。
![]() |
![]() |
||||
↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ||
ブログランキングに参加しています。是非ともぽちっとご支援をお願いします。 |